明るく楽しく元気よく!激安No.1 ZOO トップ イベント ルール・マナー 求人


店舗紹介

学生大会「皐月祭」の観戦記

 新宿駅西口周辺を、もううろうろ20分以上も徘徊している。学生麻雀大会の会場である「ZOO新宿大ガード店」が見つからない。恥ずかしながら関係者に電話で泣きついていると、ビルの下で立ち話をしている複数の学生グループを発見した。

 直感した。今日の大会に参加する子たちだと──。見上げるとZOOの看板が目に飛び込んできた。中に入ってエレベーターに乗り込む。ドアが開くと、すでにスタッフたちがミーティングを始めていた。

 日本最大級のモンスター店舗「ZOO新宿大ガード店」。入口向かって左が喫煙フロアで41卓、右が禁煙フロアで35卓。合計76卓。ところ狭しと並べられたオレンジ色のアルティマは圧巻の眺めだった。本日参加する選手は約300人。なるほど、このクラスの受け皿じゃないと、学生たちはさばけない。





どうせやるなら満卓に

 話は20日前にさかのぼる。今回取材するにあたって、学生大会の概要を聞いた。同席してもらったのは麻雀ZOOの工藤代表、学生部門の鈴木さん、かつて池袋東口の店長だった古達さん。

 正式名称は「関東合同新歓イベント 皐月祭」。シンカン? 筆者にはなじみのない言葉だった。大学のサークルによる新入部員の歓迎活動のこと、だという。つまり、この大会を通して新入生をもてなそうというわけだ。主催はZOOと学生麻雀連盟(以下学雀連)。鈴木さんが説明をした。

 「元々、この大会は学雀連さんの主導で行われていました。コロナの影響で一時中止していたんですが、昨年再開しました。それを機に、面白そうだからZOOも一緒に加わりたい。卓を貸す代わりに、運営に携わらせてくださいと申し出ました。でも、 正直に言うと、うちだったらもっと面白い大会ができると思いました。じゃあ、今年はうちが学生たちを集めて、ZOOの主導でやってみようと。そこに今度は学雀連さんがのっかってきた感じです」

 そしてニヤリと笑って、こう付け加えた。「この規模の会場を用意できるというのはZOOの強みのひとつなんです」

 昨年の参加者は約50人。今年は約300人。爆発的に参加者が増加している。鈴木主任は胸を張った。
「上司から、どうせやるなら大ガードを満卓にするぐらい集めてみろと言われました。なら一丁やってみようと。直接呼びかけたり、SNSを駆使して募りました。麻雀好きの学生たちと普段から交流をしていたので自信はありました」

 一日遊べて参加費1000円。破格の安さだ。しかも学生たちのため、この日はフロア全体を貸し切りにするという。大赤字ではないか? 工藤代表はこう答える。

 「もちろん今日だけを考えると大赤字です。いつも新宿大ガード店は多くのお客様にご利用いただいていますから。ただ学生や初心者に遊びやすい環境を作ることは、ZOOの使命だと思っています。今、麻雀ZOOで遊んでくれている社会人の方は元をただせばうちで遊んでくれていた学生たちが多いです。社会人になって麻雀店選びで迷ったとき、慣れたところで打とうってなるじゃないですか。その最初の選択肢にZOOがなってきた成果が現れている。あの頃のイベントを回想しながら、当時の仲間と集まったり、1人で足を運んだり。5年後、10年後のスタッフには、今のこの規模の店舗運営が出来るのはこういったイベントをZOOが推進してきたからだよって伝えたいですね」



おっかなびっくりの交流戦

 6月11日。大会に参加したのは慶應義塾大、日大、横浜国立大、東京工業大、東京大、明治薬科大、早稲田大、明治大、立教大、中央大、東京都市大、東京農工大、横浜薬科大、青山学院大、法政大、芝浦工業大(順不同)の16大学。個人9。合計26チーム。3大学の代表に話をうかがった。

 鳥海暢人さん(日大)
 「私共のサークルはインカレで、まだ非公認ですが、ライングループで200人ほどいます。週1~2回、平日の夕方からZOOで打っています。レベルは結構ばらつきがあります。リアル麻雀を打ったことがない学生は6、7割でしょうか。麻雀自体は強いですよ。麻雀の面白さは覚えたての人でも運で勝ててしまうこと。でも逆に、不運を実力でカバーするのも面白さと思います」

 筒井琢正さん(明治薬科大)
 「昨年5月、10人で同好会を発足させて、1年かけてサークルに昇格しました。これで部室が用意してもらえますし、予算も確保できます。私はネット麻雀から入って、ある程度打てるようになってリアル麻雀に挑戦してみたんですよ。勇気が要りました。卓についても指先が震えて、配牌がうまく開けられない。初心者歓迎の看板にだまされました(笑)。部室ができたらアルティマを置きたい。ZOOさん、1台安価で譲っていただけませんか?」

 野村優介さん(東京大)
 「元々、白(ハク)というサークルがあったんですが、コロナで一度消滅。その後、白(ハク)を吸収する形で、新たに發(ハツ)というサークルを立ち上げました。部員は約35人。まだ増える予定です。院生やベテランがいて、ほかの大学に比べると、比較的打ち慣れた人が多いかもしれません。私は小学校1年生の時、家族麻雀で覚えました。人よりアグレッシブだと思います。トップラス麻雀ですね」

 午後11時、交流戦形式の麻雀が始まった。互いに見知らぬ者同士。軽く自己紹介を済ませ、おっかなびっくり牌を切っている。対人麻雀に不慣れなのだろう。それでも、打っているときはみんないい表情。和了がると、指折り数えている。各大学の代表や幹部クラスは運営スタッフとして裏方に回っていた。
 「役満賞、出ました!」
 拍手と歓声が沸き起こる。和了った人にはプロサイン入りのポスターが贈呈された。「こっちも出ました。国士無双です!」しかし、よく見ると九萬がない。喜び勇んで、少牌で倒してしまったらしい……



麻雀は人間力が試される

 フロアの一角で人だかりができている。「雀魂」のブースだった。麻雀卓の上にタブレットを乗せている。オンライン麻雀なのに、4人が顔を突き合わせているシュールな絵面だ。席が空くと、交流戦を終えた学生が入ってきてすぐに埋まる。

 今の若い世代は、ネット麻雀から入る人が多いという。特に「雀魂」は今や業界ナンバー1に上り詰めた大人気コンテンツ。すでに750万ダウンロードを突破しているそうだ。当日「雀魂をやったことがある人」と尋ねると9割近くの学生が挙手した。

 工藤代表がこんな話をした。
 「麻雀ZOOです~って言いながら、鈴木がいつも卓を担いで学園祭へ行くんですよ。そういうとき、雀魂さんが一緒にいると心強い。うちより有名ですからね。雀魂さんと仲がいいところなら安心、という感じで学生たちが受け入れてくれます」
 「お願いします!」
 元気のいい声が会場に響いた。午後2時、いよいよメインの麻雀大会が開始された。全3回戦で、合計のポイント勝負だ。参加選手204名、全51卓。心地よい牌の音。比較的打ち慣れた学生が多く、ピリッとした勝負の空気が流れている。女性部員の姿も散見された。

 当日、ヘッドマイクをつけて会場を仕切っていた初代学雀連代表の正能和仁氏。忙しい中、快く取材に応じてもらった。

 「これまで麻雀は、大学デビューが普通でした。雀荘って風営法があって18歳未満入店禁止ですから。でも今はオンライン麻雀が浸透し、いい感じに年齢層が下がってきています。やはり雀魂さんの影響力は大きいと思います。先日400人規模の大会があったんですけど、小、中、高の参加者合計が、全体の4分の1以上を占めていました。2年前に比べると割合が倍増です。私自身はリアルから入った人間。昭和の麻雀といえば酒、タバコみたいな雰囲気がありましたけど、今日学生たちに聞いたらタバコを吸う子はたった3人。時代は変わったんだなと痛感しました。麻雀が知的なゲームになってきたんですね」

 卓と卓の間を練り歩き、選手の背後から戦況をうかがう。河を見ると、字牌、19牌……とオーソドックスな切り方が多かった。メンチンのカン4筒リーチに、一発で飛び込んで悲鳴を上げている女性がいた。別卓ではスマートに「8000です」と申告し、「はい」と点棒を渡す場面を見た。2人ともマナーが良かった。
 人と人のつながりが希薄になったと言われる時代。しかし会場は、学生たちの熱気であふれている。勝つ喜び、負ける悔しさを味わう。麻雀を通して相手を思いやる心も育つ。工藤代表は「若い人たちに、ぜひ麻雀の楽しさを知ってほしい」と熱弁する。

 「理想はね、子どもの頃から打てる道場や塾みたいな場所があればいいんですけど。麻雀は自信を持っておすすめできるゲームです。面白さの1つに、同じ局面がないという点が挙げられます。相手が違う、手牌も毎回違う。それぞれ切り方も、山の積まれ方もすべて違う。最善を尽くしても結果が出るとは限らない。失敗のはずが結果的には成功するパターンもあります」

 「麻雀は人間力が試されます。精神的にも揺さぶられますしね。フリーで打っていると誰しもが経験すると思うんですけど、放銃して心が千々に乱れる。手が縮んで、切るべき牌が切れなくなる。麻雀は極めたと思っても、さらにその先の世界がある奥深いゲーム。一方で老若男女、誰でも楽しめます。短期の勝負なら初心者が強い人に勝つことも可能。運の要素があるのも面白いですよね」



立場は違えど、気持ちは同じ

 順次、対局が終了していき、成績表が集まってくる。スタッフが休憩返上でパソコンに入力。中には数字を間違えて申告し、マイクで呼び出されている選手もいた。「残り5分です」鈴木さんがしゃがれた声でアナウンスしている。会場内を人が右往左往している。上がり点が分からず、助けを求める学生もいた。

 さすがに300人規模の大会だけあって、円滑な進行が難しい。時間はかなりずれ込んでいる様子だった。ひょっこりフリーで来店した人が目を丸くしている。「すみません、今日は学生大会で貸し切りなんです」伊丹マネージャーが申し訳なさそうに断りつつ、近隣店を紹介していた。

 筆者は歩き疲れて、しばし休憩所で腰を下ろしていた。ペットボトルのお茶を何度もあおった。日頃の運動不足がたたり、足が棒のように固まっている。慌ただしい中、全3回戦が終わった。

 閉会式。最高位戦日本プロ麻雀協会に所属する現役プロで、現学雀連代表の山田独歩氏が挨拶をした。  「楽しかった?(学生が一斉に手を上げる)無理に言わせているみたいだけど(笑)。実際にみなさんの顔を見ながら、久しぶりに大会をやってよかったです。また友達などお誘いあわせて、ぜひ参加してください。麻雀にはまってください!」

 大会の上位入賞者が発表された。
1位 H・U(慶應大)    230.0
2位 よせ(日大)      228.2
3位 ぴよもん(慶應大) 219.9
4位 上屋敷(日大)    210.8

優勝者「H・U」さんのコメント
 「3戦3トップでした。運がよかったです。高校3年生で麻雀を覚えました。週に1、2回のペースで打っています。公認会計士の勉強をしているので、残念ながらあまり打てなくなるかもしれません。リーチ一発でドラの三萬をツモ。親の6000オールが気持ち良かったです」

 最後は選手たちが集合し、関係者も含めて記念撮影。滞りなく大会は終了した。人波がエレベーターに飲み込まれていく。空席となったアルティマが祭りの後を感じさせた。6時から通常営業再開。エプロンをつけた茶髪のメンバーが一生懸命、洗牌している。
 色々な方に取材をした。それぞれ立場は違う。企業として利益を上げることも必要だろう。しかし、若い人に麻雀を楽しんでほしいという気持ちは同じように思えた。若者たちの活気に刺激を受けた。取材後の疲労感が心地良かった。帰り際、フロアをのぞくと、打ち足りない学生たちが延長戦を始めていた。

(上地 隆蔵)



筆者プロフィール
上地隆蔵(うえじ・りゅうぞう)
 1972年7月9日生まれ、和歌山県出身。93年、将棋プロ棋士養成機関の関西奨励会を1級で退会。6年間のサラリーマン生活を経て、2000年「週刊将棋」編集部、06年「将棋世界」編集部に。その後、将棋観戦記者となる。趣味は麻雀。フリーデビューはZOO池袋東口店。西口店を主戦場とする。第1回ZOO池袋東口店の大会で優勝。しかし実力が伴わず「名ばかりチャンプ」と呼ばれている。